支部旅行 2日目

2日目は宝塚ICで松本様、西尾様、京都三光園主様と合流し、松本様のお棚を見させていただきました。松本様のお宅には東岡様もおられ、色々とお世話していただきました。

お棚風景

二階にも棚があり、どちらも南向きで日当り良好、風通しも良い環境ですが、夏になるとアスファルトの照り返しで結構温度が上がるようです。

水苔もきれいに作ってありました。

松本様は『富国錦』が好きだという記事を読んだことがありますが、さすが!秋には美術品になりそうな親木が作ってありました。
『玄峻』

この『玄峻』には長野支部の方々も息をのんでいました。
『厳武』

日本中でも屈指の名棚だけあり、味のかなり良い『厳武』この他にも『寿冠』『暁雲』、これから世に出るであろう実生など垂涎の品種ばかりがしっかりと作られており、棚の周りもきれいにしてあり感動しました。

『聖雲殿』の縞や青などもありました。

芋吹き

吊り枠にかけられ、どれも腰がしっかりとして上吹きになりそうなものばかり。『力和』や『新生殿』などの芋吹きもしっかりと管理されていました。

これは生え実生らしいですが、今年の一枚目の大きい葉はともかくとして、下葉の地合いと止め葉の雰囲気はかなり面白そうな感じがしました。

この下の写真は額に入って飾ってあった写真を撮らせていただいたものですが「『厳武』か『寿冠』の良くできた時の写真かなぁ」なんて話していたら、なんと松本様が名称登録をしている「憧元」らしいです。
これは…!!!

こんな感じで忙しいスケジュールでしたが、楽しく良い支部旅行になりました。
最後になりましたが、今回お世話になりました、岸下様、松本様、西尾様、東岡様、京都三光園主様、ありがとうございました。

コメント

  1. 松本様のお棚は、万年青はこうやって作るんだよ!というの暗に語っているかのような棚でした。まわりの環境、気候や温暖化をできない理由にするよりも、棚にあった育て方を早く見つけるということが大切だとつくづく感じました。
    しかし・・・松本様の棚、育ててみたいものがたくさんあったでしょ(笑)

    返信削除
  2. 万葉さん
    松本さんは万年青、特に羅紗に関しては作り方を分かっているという感じを受けますね。芋を切ったものは上吹きになり、切らないものは美術木になる、これが本当の万年青作りだと思いました。

    作ってみたいというか、長野に持ち込みたいものが沢山ありました。
    いずれは自分にも松本さんのようなお客さんを作りたいですね。

    返信削除

コメントを投稿